スタッフより楽しい情報をお届けします!

* RSS feed

5月2014

乗って実感フェア 開催♪

こんにちは~ショールームスタッフ長谷川です(^v^)

5月に入り天気の良い日が続いてる釜石♪
本日の釜石も晴天!!新緑が眩しい季節になろうとしています♪

さてさて
東日本三菱自動車では
乗って実感フェア開催しております

体感試乗キャンペーンで
ご試乗&アンケートを頂くと
アウトドアボトルセットが
もらえます!!

・・わかりにくい(^_^;)画像になってしまいましたが(^_^;)
中身は、
アウトドアではもちろんですが
もしもの時にも役立つ5点セットになってます~

上山のおススメ
試乗車!!
アウトランダーPHEV&デリカD:5(^^)v

ぜひ
ご来店いただきご試乗下さい♪
スタッフ一同お待ちしています♪♪

こんにちは!営業の佐々木忠義です。

最近私がはまっているものをご紹介します。

それはです(^^;)

と言ってもただの水ではなく
高濃度水素水というもので水素を高濃度に溶解したものです。

ダイエットの為、運動し始めたのがきっかけで飲むようになりましたが
飲み始めてから基礎代謝が上がった気がします。

水素には老化や生活習慣病などの原因となる
悪玉活性酸素を消去することが証明されているようです。

機会があれば是非お試し下さい。

東日本三菱自動車 5月フェア開催のご案内

本日2本目行きます。

ゴールデンウィークも終わり

岩手県奥州地区は

田植えの季節で

皆様お忙しいとは思いますが、少しだけお付き合いを、お願いします。

今月のフェアは

東日本三菱自動車 
乗って 実感 フェア 


開催中です。

なんと、乗って実感フェアと銘打つだけございまして

今回は、体感試乗キャンペーン

同時開催

ご試乗頂くと、アウトドアボトルセット


をプレゼント致します。

ボトルの中身は、懐中電灯・アルミブランケット・ホイッスルの3点が入っています。

これがあれば、ちょっとしたサバイバル生活もできます。

アウトランダーPHEVがJNCAPファイブスター賞を受賞

こんにちは、みずさわ店ブログを楽しみにして頂いてる皆様大変お待たせいたしました。

今週のみずさわ店ブログを更新します。
 

なんと!!
 


『アウトランダーPHEV』が平成25年度自動車アセスメント(JNCAP)で
最高評価となる「JNCAPファイブスター賞」を受賞


 

三菱自動車は、プラグインハイブリッドEV『アウトランダーPHEV』が、自動車の安全性能を試験・評価する平成25年度自動車アセスメント(以下、JNCAP*1)において、最高評価となる「新・安全性能総合評価ファイブスター賞(通称:JNCAPファイブスター賞)」を受賞したことを発表しました。

今回の衝突試験において感電保護性能評価が実施され、「感電保護性能要件」、「高電圧バッテリーの電解液漏れの有無」、「高電圧バッテリーの固定状況」のすべての要件を満足していることが実証されました。

このことにより、平成24年度「JNCAPファイブスター賞」を受賞したガソリンエンジン搭載車の『アウトランダー』と同様、安全性に優れた車であることが確認されました。

今回受賞した『アウトランダーPHEV』は、『i-MiEV』で培ったEV技術、『ランサーエボリューション』で鍛えた4WD技術、『パジェロ』で築いたSUVのノウハウを結集した、SUVタイプとして世界初のプラグインハイブリッドEVです。その環境性能と走行性能が高く評価され、2013-2014日本カー・オブ・ザ・イヤー イノベーション部門賞*2を受賞。また、同車に搭載している電動車両技術「プラグインハイブリッドEVシステム」が2014年次RJCテクノロジー・オブ・ザ・イヤー*3を受賞しています。

*1・・・ 国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)によって行われる自動車アセスメント(Japan New Car Assessment Program)の略称。
*2・・・ 日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会が主催。
*3・・・ NPO法人 日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)が主催。

LEGOでタイムマシンを作る!?

LEGOブロックといえば~
お子さんの想像力を育むための
有効なアイテムなわけですが…
最近では大人も楽しめるものが
いろいろありますよね~

なんせ白鷺城や戦艦大和だとか
更には大がかりなアート作品も
話題に上ったりしています。

そこで今回紹介するのは~
山田SMが息子さん用に購入した
REGOで作る「タイムマシン!」

あ、 といっても~映画
「BACK・TO・THE・○○○○○
に出ていたカッコイイ車です!

ステンレスのボディーに
あのガルウイング・ドア!
シビれましたね~

シビれるといえば…

先日ご紹介いたしました花壇の
チューリップが遂に咲きました!

ついでに芝桜も満開状態~♪

ですがね…

これからは雑草との戦いも始まる
ことになるんですよね…

草取りって長時間やってると
足がシビれてくるんですよ…

ん?同じシビれでも意味が違う?

失礼しました・・・

ほんの一瞬!

本日天候が安定せず晴れ☀たり

曇ったり☁雨☂が降ってきたと思ったら

風が強くなったりと忙しい天気でした。

そんな中外に出てみると・・・・

二重の虹が!!!!

写真でわかるかな???

ほんの十数秒の奇跡?でした。\(^o^)/

体感試乗キャンペーン

せんまや店・菅原です。

5月に入りまして、木々もだいぶ緑に色づいてきましたね。

夜になると、田んぼではカエルの大合唱が聞こえてくる千厩地区です。

さて、明日・明後日と

乗って実感フェア   開催します。

  

 
 

ご来店頂き、試乗・アンケートにご協力頂いたお客様には、

アウトドアボトルセット  を 差し上げます。

ボトルの中には
ホイッスル、カラビナ、アルミブランケット、懐中電灯 が入ってます。

ぜひ、三菱車に試乗して、体感してみてください。

ご来店お待ちしてます。

乗って実感フェア開催中!

こんにちは!

先日、宮古市内にある

亀ヶ森に車で登ってきました。

市内は、桜の花もすっかり散り、木々の葉が

少しづつ緑濃くなってきましたが、

上る途中は所々にまだ雪が残り

冬のなごりがまだ少し残っているようです。

パーリィ

営業の橘です。皆様、前回の続から

いきますね。仙台に行ったお話です。

伊達正宗の銅像を見に行きました。

おぉ、コレコレ。

カッコイイですよね伊達氏

木の棒を見つけるとすぐにする私には

たまらなくカッコイイ存在なのです。

そんな中、普通にてくてく歩いていると、

伊達氏普通にいるしっ(゜□゜)!!

普通に太鼓叩いてるしっ!!

左の赤い方は、日ノ本最強

真田幸村です。遠征でたまたま仙台に

来ている最中との事でした。

銅像を見に行って、まさか本人に

お会いできるとは(・o・)!!

なんてラッキーなんでしょうか私!!

違う広場に行くとですね…

松尾芭蕉MCしてるしっ(ФДФ)!!

「今日私達と初めて会う方~??」

って手上げさせてるしっ!!もちろん

私の腕もピンと伸びきっておりましたが…

彼らは伊達武将と言って

戦国時代から何百年の時を経て

現世に蘇ったのだそうです。

ファンクラブまであるみたいですよ!

ん~!!たまらんですね☆

伊達氏→

わたし→

我々の写真を撮る際には合言葉がある。

えっ!そうなんですか!?

そうだ。お主も大きい声で叫ぶが良い。

正宗さんカッケー。わかりました!!

ゴホン。ではゆくぞ。せーのっ

」 パシャ

武将隊の皆様と記念撮影までしたので

この日何回ずんだもと叫んだか。

でもすんごく楽しかったです。

別れ際に伊達氏からお言葉を頂きました。

わしのブログ、ツイッター、フェイスブック

ん??ブロ…ツイッ…フェ……えっ??

そう!!毎日見るのだぞっ!!

伊達氏の口からカタカナが…(゜_゜)

スーパー現代っ子でびっくりしました。

以上、橘でした。ずんだもち。

シグナル イエロー !

(`・ω・´)b こんにちは☆

皆様、ゴールデンウィークは
いかがお過ごしになりましたでしょうか?
家でマッタリ~と過ごされました?
それともどちらかお出かけになりました?

東日本三菱ではご存じのとおり
連休後半にゴールデンセールを開催したので
私は前半のお休みに子供たちと
地元、秋田の男鹿半島に行ってまいりました。
久々に行くといいところですな~♪
秋田でのお話はまた後日にでも…(*´∀`*)

ところで皆さん
黄信号の時間って意識したことありますか?

黄信号になったら停止線よりも進入しちゃいけませんよ
ってのは皆さんもご存じでしょうが
黄色信号点灯時間
都道府県によって違う
って知ってました?

かくいう私も
先日免許の更新に行った際に教官さんの
世間話の際に初めて知ったんですがね!( ̄ー ̄;)

ちなみに岩手県宮城県では黄信号の時間は

3秒

になっているらしく
おとなりの秋田県では2秒

青森県に至っては

1秒!!!

らしいです!!
Σ(´□`;)
実際に計測したわけではありませんが
黄信号に突っ込んだら
もはや赤信号に進入するのも同然の短さですネ!

青森県に限った話ではないですが
交差点前では周囲の状況をしっかり把握して
いつでも停止できる速度で走行しないと
信号無視になっちゃいそうですね(A;´・ω・)

確かに秋田県でも心なしか短かったよーな・・・

他県に行った際など、
なれない道を通るときには
普段以上に安全運転には
十分に
気をつけなきゃですね!

それでは、また!
(_´Д`)ノ~~

投稿者:小杉