ひな祭り
金野です。
店では「ひなあられ」が飛び交う今日は3/3ひな祭りです。
私事にはなりますが、我が家でも2週間前に娘の為に雛人形を出しました!?出させられました。
ひな祭りの由来ですが(知っている方は飛ばして下さい)、平安時代には出産の死亡率が高かった為、命を持って行かれないよう枕元に身代わりの人形(ひとがた)を置く風習がありました。
この習慣が自分の厄災を引き受けてくれたひとがたを流す「流し雛」へと発展しました。
また、この頃「ひいな遊び」と言われる紙の着せ替え人形遊びが流行っておりました。
この二つが組み合わされ、現在の雛人形につながったと言われております。
よく雛人形を片付けないと婚期が遅れると言われますが、それは節目である節句が過ぎても後片付けをしていないようではだらしがないので、「片付けの大切さを教えるしつけの意味で言われるようになった」のが最有力だそうです。
本日はたぶん帰宅をすれば私が片付けをしなければならないと思いますが、我が家のように父親が片付けている家でははたして娘の婚期はどうなるのでしょうか!?
娘のしつけになっているのでしょうか!?
私がしつけられているのでしょうね!?
なんとなくどこかの会社の5S5定にも似ています・・・
2013年3月3日 2:11 PM | Category:盛岡厨川店