【二戸バイパス店】AEDの導入と説明会
こんにちは。
朝晩冷え込みがきつくなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けましょう。
さて、先日当店にAEDが導入されました。
AEDとは、「自動体外式除細動器」のことで、心停止した人に電気ショックを行う際に使われるのですが、最近は公共施設やデパートなどの身近な場所でも見かけることが多くなりましたよね。
導入するにあたって、いざという時に慌てず応急処置を行えるように、使い方の説明をしていただきました。
傷病者への呼びかけ→119番通報とAEDの準備→呼吸の確認→心臓マッサージ・人工呼吸→AEDで電気ショックを与えるというのが基本的な流れになります。
心臓マッサージは、約100回/分の速さで圧迫を繰りかえします。
1分間に100回のペースと言われると分かり辛いですが、音声ガイダンスが付いているのでその通りにやればよいそうです。
心臓マッサージは結構な力が必要です!
疲れてくるとしっかり圧迫できないので、数名で交代でされるのが良いようです。
なんとなくは知っていても、わからないことも多くありましたので、大変勉強になりました!
使うような事態が起きないことが一番ですが、もしもの時は今回説明していただいたことを思い出して、慌てず素早い行動をしたいと思います。
2019年10月11日 9:17 AM | Category:二戸バイパス店